アンサーゾーンは、学生が回答を書くための指定されたページ上のエリアです。これらのゾーンは、学生の回答を集めることで採点を簡単にし、それらは後で質問別ビューにまとめて表示されます。
この機能を使用すると、各質問の個々の学生の回答を観察し、比較することが簡単になります。さらに、アンサーゾーン内の学生の作業は、スマートクラスターに分類・グループ化され、採点プロセスが効率化されます。 質問ごとにアンサーゾーンにポイントの重み付けを追加すると、学生別や質問別に授業の作業をレビューするのが簡単かつ効率的になります。
アンサーゾーンの定義方法
- ツールバーにあるアンサーゾーンアイコンを押して選択します(プレップモードでのみ使用可能)
- 一度ページをタップしたり、スタイラスでゾーンを描画することで、目的の回答エリアを囲むアンサーゾーンを配置し、サイズを調整します。
- 指の先端やスタイラスでアンサーゾーンをドラッグしてページ内で移動したり、端にあるハンドルをドラッグしてサイズを調整します。
- アンサーゾーンのツールの選択を解除するには、再度タップするか、他のツールを選択します。
- 5. 既存のアンサーゾーンを編集するには、まずアンサーゾーンのツールを再度選択し、その後編集したいゾーンをタップします。
クラスルームをプレップモードで使用するとき、アンサーゾーンは手動で定義できます。
アンサーゾーン内の採点
アンサーゾーンにスコアの重み付けを追加する方法
アンサーゾーンを使用すると、学生が各質問で得られる最大スコアを定義できます。次のように行います:
- ツールバーにあるアンサーゾーンのアイコンを2回タップして、アンサーゾーンの設定を開きます。
- "スコアウィジェット"をオンまたはオフに切り替えます。
- このドキュメント内の新しいアンサーゾーンがデフォルトで持つべき点数を調整します。
- 特定の回答の最大点数を調整するために、アンサーゾーン内の+/-ボタンを使用します。
これにより、新しいアンサーゾーンのデフォルトの動作が設定されます。また、個々のアンサーゾーンがスコアを持つべきかどうかを個別に調整することもできます:
- アンサーゾーンツールを選択します。
- ページ上のアンサーゾーンをタップして選択します。
- 再度タップし、"スコアウィジェット"をタップして、この回答ゾーンのスコアを有効または無効にします。
アンサーゾーンの採点
スマートビュー
採点は、ページの下部にあるStudy NavigatorでFeedbackを選択してTeach Modeで行うことができ、Smart Viewsを使って学生の回答を視覚化し、採点するいくつかの方法があります。
ページごとの表示のオプションを使うと、教師は学生が全体のレッスンに関してどのように実際に作業を進めているかを観察することができます。学生がコンテンツを理解しているかどうかを判断したり、タスクにスコアを付けたりするためにフィードバックを残すことができます。そして、ページ下部の学生メニューを使用して他の学生に切り替えることができます。
生徒ごとの表示で行われた注釈は、現在選択されている生徒にのみ表示され、教師だけがそれを編集できます。つまり、生徒はあなたのフィードバックを消去したり編集したりすることができません!
クラスのパフォーマンスを包括的に把握するために、質問別表示を用いて、すべての生徒の回答を質問ごとにまとめて表示し、アンサーゾーンのもっと詳しい情報を参照してください。提供された回答とそのスコアをリストまたはグリッドとして表示することで、すべての生徒を一覧で比較できます。
ツールバーの右上にあるリスト設定ボタンをタップすると、ポップアップメニューが開き、表示する回答の数をズームインとズームアウトでカスタマイズできます。
注目: 質問別表示では、定義されたアンサーゾーンに書かれた回答のみが表示されます。
学生にスコアを付ける方法
- スコアを付けたいアンサーゾーンをタップします。
- スコアウィジェットをタップします。
- キーボードまたはスタイラスでスコアを入力します。
- Enterをタップするか、別のページにスワイプして別のスコアウィジェットをタップしてスコアを確認します。
- スコアウィジェットがライトブルーに変わり、すでにスコアが割り当てられていることを示します。
一括でスコアを割り当てる方法
質問のグループ化がスコアを割り当てられている場合、グループスコアを割り当てるオプションが表示され、それが自動的にそのグループ内の全ての学生に配布されます!
- 質問別表示で学生の回答をグループ化します。
- グループのスコアウィジェットをタップします。
- キーボードまたはスタイラスでスコアを入力します。
- Enterを押します。
- グループスコアはそのグループの全ての学生に割り当てられます。
グループ内の個々のスコアを手動で変更することはまだ可能ですが、グループスコアを変更するたびに、そのグループ内の全ての個別のスコアが上書きされることに注意してください。
模範解答との比較
「模範解答との比較」は、学生の答えが模範解答にどれくらい近いかによって学生をグループ化します。模範解答は、ホワイトボードビュー(例えば、問題の解答例)または一人の学生の答えを選択することで定義できます。
Goodnotes Classroomのスマートクラスター機能は、すべての学生の答えを分析し、模範解答に近いもの順にグループ化します。
このツールは、学生の答えが一致しない、近い一致、部分的に一致のグループに分けますが、より広範な質問に対応するために、グレーディンググループを手動でカスタマイズして割り当てることができます。
ツールバーのグループを追加ボタンを押して、スマートクラスターをカスタマイズします。質問別表示インターフェイスでは、クラスター名、学生、そして青色のボックスに割り当てられた点数が表示され、AIの力でクラスパフォーマンスの効率的な概観を作成します。
「模範解答との比較」は現在、次の質問タイプに最適に動作します:選択肢から選ぶ、空欄埋め、真偽判断、短文の回答。また、手書きとタイプ入力の両方に対応しています。
「模範解答との比較」機能は、生成型AIを使用して学生の答えを分析し、グループ化しますが、時折間違った結果を提供することがあります。特定の学生の答えがモデルによってきちんと認識され、分析されない場合があります。したがって、教師は「模範解答との比較」の結果を確認し、必要に応じて調整するべきです。
注: この記事は、便宜を図るために機械翻訳されています。最も正確かつ最新の情報については、 英語版をお読みください。